【日本代表】マリ戦で見せた、新世代独特のピッチ活用法

後半からRSB酒井高徳(ハンブルガーSV)が出場したことを受け、「何故最初からそうしなかったのか」との疑問符も少なからずわいたが、中島が宇佐美、長谷部が三竿健、森岡が小林悠(川崎フロンターレ)と交代したことで、事態は一層混迷の道へと進んでしまった。
マリ戦における戦略の一つは、中盤二枚の捌き屋にあった。小林悠が絶妙な動き出しを見せ続けたもののボールは出てこない。誰がどうしたいのかがバラバラに作用した結果、ポジショニングに定評のある三竿が明らかに「うろうろ」してしまった。この試合別の意味で注目の的だった「鳩たちの群れ」同様の漂ったが、結果として得点の産物となった。


FW本田圭佑(パチューカ)の投入は全ての決定打になってしまった。マリ側も目新しいアクションをすることなく、つつがなくクローズしに向かった。日本代表にも何かを打破したい気を感じることがあったが空回りし続けた。
2人を除いては。
宇佐美貴史、久保裕也と明らかに異なったのが、中島翔哉だった。彼がボールを持ち、動き出す軌道は昨今叫ばれる『ハーフスペース』をうまく活用した形だった。最後に飛び込むまでの動きも、まさに相手のエリアを突いて侵入したことで生まれている。
もうひとりが、クロスを上げた三竿健斗だ。リーグや過去のアンダー代表の映像を見ても、相手から奪って縦につける動きが歴代屈指レベルで速く、上手い。そしてポジションをうろついた結果の産物として生まれたのが、小林悠や中島翔哉の動きだった。絶妙な対角ポジションへの動きがあったからこそ、彼は腰を捻ってカーブをかけ、抜群のスペースにボールを放つことができた。「負けなかったことが収穫」だったがそれ以上に、新世代独特のサッカー戦術観が、今まさに日本代表をモダンモデルへと引き上げようとしている点にポジティブさを感じた点は尊ぶべきだろう。



固定ページ:
1

2

3

関連記事

ページ上部へ戻る