第9節大宮戦の敗戦後に大きく変わったパス数 特に深刻だったのは…
2006シーズン以来11年ぶりのJ1リーグ制覇を目指し今季の戦いに臨んでいた浦和レッズだが、勝負の夏を迎えた段階でそれは厳しいものとなりつつある。7月29日の第19節・北海道コンサドーレ札幌戦に0-2と敗れ、2連敗。暫定首位セレッソ大阪と勝ち点12差の8位に低迷するなか、翌30日にクラブは大ナタを振るった。5年半にわたってチームを率いたミハイロ・ペトロヴィッチ監督の解任を発表。後任に堀孝史トップチームコーチを据えて、立て直しを図ることになった。
第8節の札幌戦まで6勝1分1敗、24得点9失点という圧倒的な数字で首位を快走しながら、なぜここまで崩れてしまったのか。そこで今回は、データ分析会社「InStat」を利用して開幕からの8試合と、潮目が変わった第9節大宮アルディージャ戦(0-1)から7月22日に開催された第22節セレッソ大阪戦(2-4)までの11試合のデータを集計。大宮戦の前後で、首位を快走していたチームにどのような変化が起きたのかを見ていきたい。
まず、ボールポゼッションを志向する浦和にとっての生命線と言える「1試合平均パス本数」は、大宮戦前までの674.5本(成功率87.2%)から、大宮戦以降は595.5本(成功率87.2%)と激減。パス成功率に変化はないものの、本数が減少したことにより、試合の主導権をつかみづらくなっている様子が窺える。
特に深刻なのが中盤だ。ピッチを自陣ゴール側からディフェンシブサード、ミドルサード、ファイナルサードと3分割した際、ディフェンシブサードへのパス数が143.1本から114.4本、ミドルサードへは336.9本から271.4本と大幅に減少。敵陣のファイナルサードでは194.5本から194.4本とほぼ変化がないことから、最終ラインや中盤での支配力が低下している傾向が見て取れる。
ロングパスとクロスは本数と精度も向上
一方、大宮戦後に増加している数値が、「ロングパス数」と「クロス本数」だ。ロングパスは34.6本から38.5本に増え、成功数、成功率ともにアップ。また1試合平均のクロス本数も10.5本から13.5本と3本も増加しており、サイド攻撃の回数が増えたことによる影響か、「空中戦回数」も43.9回から48.5回へと上昇している。
これらの数値を見る限り、中盤での支配力が低下しパス交換数が減ったなか、打開力に優れる両ウイングバックの選手を使った攻撃を展開。決してサイドアタックの精度を著しく欠いたわけではないものの、ペトロヴィッチ体制下で目指していた中盤を制圧するポゼッションスタイルには陰りが見られていたようだ。
それと同時に、守備面でも「インターセプト数」が42.8回から38.1回、「タックル成功率」が65.9%から59.6%に減少。高い位置から圧力をかけてボールを奪い返す守備も、やや威力を失い、攻守両面で後手を踏む展開が増えていたのは間違いない。
こうした状況を受けて、堀新監督はペトロヴィッチ流を継承し修正を施していくのか、それとも別の打開策を講じていくのか。浦和にとっての今後数試合は、クラブとしての方向性をも大きく左右することになりそうだ。