Evolving Data Labo

日本戦でも鍵となる豪州の新布陣「3-2-4-1」 ハリルJが警戒すべき攻撃パターンとは?

<前回対戦とは変わったオーストラリアの姿>

日本代表は8月31日に、ロシア・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選でオーストラリアと対戦する。現在、日本は残り2試合を残し、勝ち点17でグループB首位。2位サウジアラビア、3位オーストラリアとの勝ち点差はわずか「1」だが、29日に行われたゲームでサウジアラビアがUAEに敵地で1-2と敗れたことで優位な状況に立った。仮にこのオーストラリア戦で引き分け以下に終わっても、最終戦でサウジアラビアに引き分け以上の結果を収めれば自力でW杯出場権を獲得できる。

もっとも、最終戦の会場は灼熱の敵地ジッダだ。完全アウェーでの難敵サウジアラビア戦を考えれば、日本としてはやはりこのオーストラリア戦で勝利して突破を決めたい。しかし、バヒド・ハリルホジッチ監督率いるチームの状況は芳しくない。欧州組を中心に多くの選手に怪我や試合勘不足が見受けられ、また昨年10月の前回対戦で1-1と引き分けたオーストラリアは、コンフェデレーションズカップで並み居る強豪国に対して善戦し、世界からの評価を高める戦いを演じてみせた。

オーストラリアの戦い方は前回の日本戦以降、大きく変容している。以前の「4-3-1-2」から、世界的に見ても珍しい「3-2-4-1」にシステムが変更されたことで、攻撃パターンも含めてすべてが変化した。日本からすれば、2006年ドイツW杯グループリーグでの逆転負け(1-3)や、2011年アジアカップ決勝の死闘(1-0)など、圧倒的なフィジカルから繰り出されるアクションの数々に圧倒されてきた歴史があり、データ的にも「日本が予選で対オーストラリア戦未勝利」と、過去から続く“苦手意識”が色濃く残ってしまっている。

今回はオーストラリアの変化について、データを用いながら得点パターンなどを分析し、日本の取るべき守備戦術、キーマンを紹介する。



<3-2-4-1システムで増えた中央突破>

まず、オーストラリアの最終予選の戦いぶりから振り返ろう。8試合で4勝4分と負けなし、14得点8失点と一見すれば好調なチームの数値に映るが、思うように得点を取れずにいた。特にフォーメーションの変化を施す前、第7節終了時点での得点数は11。内訳を見ればPKが3点、コーナーキック(CK)から5点と、流れのなかから得点できていないことは明らかだった。そこでチームの攻撃力を向上させるための策として、システム変更に着手したものと思われる。

【DATA-1】は、最終予選での得点ゾーンを図解したものとなる。注目すべきは流れのなかからのゴールが5得点しかなく、そのうち3得点が右サイドからの崩しとなっている。またCKは全て、左からというのも特徴的だ。

【DATA-2】は、システムを変更した第8節サウジアラビア戦(3-2)以降のオーストラリアの得点ゾーンの図解となる。親善試合ブラジル戦(0-4)を挟み、コンフェデレーションズカップでカメルーン(1-1)、チリ(1-1)、ドイツ(2-3)と計5試合を行った。大きく変化したのは、CKから得点に結びつくケースがなくなり、中央突破のケースが増えている点で、PKやエリア内で相手のミスをものにする嗅覚も維持している。

日本が警戒すべき、オーストラリアの3-2-4-1システムにおける狙いが明確に見えたのが、チリ戦の得点シーンだった。チリのGKがセンターライン付近の選手に向けて低弾道のパスを出した瞬間、オーストラリアのDFセインズベリーが猛然とプレスをかけてボール奪取。FWクルーズがドリブルで持ち運ぶ瞬間、両ウイングバックを務める右のFWケーヒル、左のMFトロイージはワイドにポジションを取っており、FWユリッチやMFアーバインはセインズベリーのオーバーラップに備えて、中央にスペースを作る動きを行った(DATA-3参照)。

対応が遅れたチリ守備陣の隙を突き、ドリブルで運んだクルーズが中央を駆け上がったセインズベリーに戻すと、ゴール前でボールをキープし、もう一度パスを受けたクルーズが左サイドへ流してフリーのトロイージが決めてみせた。



<日本の守備面のキーマンはトップ下>

オーストラリアのサイドプレーヤーが高い位置を取るのは、相手のサイドバックを押し込みつつ、最終ラインを左右に開かせるためだ。この場面でも相手GKがボールを持った際に、相手のサイドへのパスコースを遮断。中央にパスを蹴らせるよう誘い込み、奪った後は中央の空いたスペースを一気に突く。相手DF陣が中央に絞る動きを逆手に取るように、最後はがら空きとなったサイドにパスを通してフィニッシュ。ボールと人が意図を持って連動し、ドリブルとショートパスを駆使して崩す形が体現されたことから、オーストラリアがかつてのようなフィジカル主体で攻めるスタイルに依存していないことは明らかだ。

一方、最終予選の日本の失点パターンを確認しておくと[DATA-4]の通りとなる。5勝2分1敗で15得点6失点、平均失点数が1点を切る優秀な数値を残しているが、失点の仕方には一つの傾向が見られる。PK献上が2点、直接FKが1点、直接FKに頭で合わせられたのが1点、そしてゴール前でのミスによる1点と、極論すれば守備組織全体が崩されたというより、セットプレーなどによりゴール前での個の競り合いで後手を踏み、押し込まれたものが多い。

オーストラリアになるべく押し込まれる状況を減らすという意味で、日本の守備面でのキーマンはトップ下を務める選手を挙げたい。オーストラリアのサイドプレーヤーは単騎で攻めてくる場面は少なく、中央の選手と連動して動くため、心臓部となるボランチの選手にプレッシャーをかけ続けることは、相手の攻撃を封じるうえで大きなポイントとなる。

前回対戦時にはMF香川真司が、オーストラリアのキーマンであるMFムーイに仕事をさせなかった。香川だけでなく、前線からハイプレスをかけ、高い位置からボールを奪えれば、自ずと日本の得点チャンスも増えていくはずだ。

ゲッティイメージズ●写真 photo by Getty Images