Evolving Data Labo

ガンバ大阪の開幕スタメン予想と新型サイドハーフとは!?

チーム 2016年成績 formation keyplayer 期待!
J1 4位 4-3-1-2

垣間見せた異次元級のスタミナ

SMF阿部浩之とSMF大森晃太郎が抜けた中盤が信じられないダメージを被ったものの、ACL進出プレーオフステージで見せたガンバ大阪の新システムは新たなステージへ届かせるものとなった。
SMF阿部・SMF大森に加え、OMF倉田秋が中盤で動き、CMF遠藤保仁からスタートしてSTアデミウソンでフィニッシュさせるスタイルは、結果として詰まらせることでその豊富な運動量を逆手に取って黙らせられてしまうことも多かったものの、DMF井手口陽介の台頭により3列目からのアクティビティが増加したため最終盤になってまた復活してきた。
さらに今年は、フィード力のあるCBファビオ・CB三浦弦太の獲得により、最終ラインからのフィードも武器となることから、横ラインの運動量ではなく、DMF今野泰幸とDMF井手口をCMF遠藤保仁の脇に配置した【中盤全ての地上戦を刈り取る】仕組みを構成した。
サイドバックとDMFの4人の動き次第で可変性も絶大。SMF泉澤仁やOMF堂安律のポジションをどうするのか次第だが…。

一択の守護神

浦和レッズのようにGK榎本哲也が移籍してきたり、ジュビロ磐田のように有望な若手(GK志村滉)と正GK(GKカミンスキー)が切磋琢磨しているような環境ではない。まだ数年はGK東口順昭の状況が続くだろう。
若手には、GK林瑞輝やGK谷晃生がおり、数年後を見据えればU23が存在するガンバとしては十二分に将来性も見込めるだろう。

一新するCB陣

スタメンだったCB丹羽大輝とCB金正也がCB三浦弦太とCBファビオに取って代わられた。移籍したCB岩下敬輔含め、平均ポジションラインは通常のCBの位置、平均パスラインは、CMF遠藤保仁か両サイドバックに限定され、セーフティーを保っていたため、より攻撃的戦術を組み込むようなフィード力を重要と考えるようになった。
もしくは、アンカーに入るCMF遠藤保仁がCBラインに落ちてきて3バックを構成することもあるかもしれない。
すると、DMFの2名がボランチラインに入ってサイドハーフにサイドバックの2人がポジションをあげることとなる。全範囲カバーの中盤メンバーがいることから、全線への飛び出しは両サイドバックの役目となり、特にLSB藤春廣輝はFWラインまで上がっていくことも望まれる。

カンテ(チェルシー/イングランド)×2の爆発力

アテネ五輪当時、DMF今野泰幸のボール奪取力は異次元級の凄みを発揮していた。それこそ、日本代表の中盤を考えるときに、2002日韓W杯を経験した後だから、DMF明神智和やDMF戸田和幸のようなファイター系ボランチの凄みというものを確実に継承した地上戦の王者が現れたと躍起だったものだ。
北京世代には現れなかったが、ロンドン世代でDMF山口蛍が現れると、刈り取るタイプのボランチの重要性・市場はまたしてもにわかに躍起だつ。特に、CMF遠藤保仁とDMF長谷部誠の二人で臨んだ2014ブラジルW杯の敗戦があったから、今でこそ所属のフランクフルト(ドイツ)でCBのポジションに位置してはいても、元来が攻撃的なポジションだったDMF長谷部以上にファイタータイプを代表は求めていた。2010南アフリカW杯でアンカーを務めたDMF阿部勇樹の系譜を、リオ五輪世代のCB遠藤航やDMF三竿健斗は汲んでいて、ファイターとまではいかない。しかし、DMF井手口陽介がそこにいた。新旧ファイター型の二人を並列させて臨むのは、圧倒的な運動量による中盤の制圧。3-6-1やサイドアタックの増えているJ1において、先手を打って潰すスタイルを取る。
約8年前、長谷川健太監督はサイドバックを中盤に挿入する可変型システムを清水エスパルスで実行していたが、また新たな形を開発してきた。
…まあ、OMF倉田秋が攻撃的な部分で大変な思いで果てしない運動量を必要とされるのは言うまでもない…。

フィニッシャーというよりは…

STアデミウソンもCF長沢駿も、獲得の噂があるCFドウグラスも積極打開を遂行していくタイプの選手ではない。スイッチャートしてのOMF倉田秋やRSB米倉恒貴、CMF遠藤保仁の存在は必須であり、後半独力打開が必要になれば、SMF泉澤仁やOMF井出遥也、OMF堂安律ら若手有望株を活用するのも良い。
もちろんフィニッシュすることが必要なのだが、独力で行うものではなく、チーム全体で連動して行う攻撃アクションのワンピース、スタートでもコネクトでもアシストでもない、ゴールを奪う部分に特化したピースとしてのアクションが望まれる。