パラグアイ戦で好連携を見せた香川と乾を上回ったデータは?
日本代表は現地時間12日、国際親善試合パラグアイ戦に臨み、4-2で西野ジャパン初勝利を飾った。トップ下を務めたMF香川真司が1ゴール2アシスト、好連携を見せたMF乾貴士が西野ジャパン待望の初ゴール含む2ゴールを決める活躍で勝利に貢献した。しかしデータから浮かび上がったのは、「守備陣の組織化」だった。
8日に行われたスイス戦から継続して4-2-3-1システムを採用した日本だが、スタメンを10人入れ替えた。1トップに岡崎慎司が起用され、トップ下に香川、左アタッカーに乾、右アタッカーにFW武藤嘉紀を起用。2ボランチにはこの試合代表で初めてゲームキャプテンを務めたMF山口蛍とMF柴崎岳、4バックは左から酒井高徳、昌子源、植田直通、遠藤航が並び、GKには東口順昭が入った。
スイス戦のメンバーは、最終ラインを自陣中央あたりまで押し上げつつ、サイドバックをワイドに展開させ、1トップ大迫勇也との距離をコンパクトに保ち、守備ブロック内に入ってくるボールの奪取を狙った。回数は多くないものの、前線からのプレッシングと中盤でのボール奪取から良い形で攻撃も繰り出していた。
一方パラグアイ戦のメンバーは、最終ラインから最前線と両サイドを一定の陣形に保つブロックを構築し、岡崎や香川、武藤といった前線の選手たちからプレスやチェックを繰り返し、攻守において個々人の役割を明確にするなど、コンパクトな陣形の中で連動していた。
4得点とこれまでのうっぷんを晴らす攻撃を見せた日本だが、日本のデータ会社『Evolving Data』によると、攻撃以上に浮かび上がったのは「守備陣の組織化」だった。
※左側がスイス戦平均ポジション・右側がパラグアイ戦平均ポジション
コンパクトになった陣形と、役割の明確化
まずは選手たちの陣形だ。スイス戦では両サイドバックの位置がアンバランスで、ボランチやアタッカーの選手がセンターサークル付近に集結してしまっていた。しかしパラグアイ戦では、最終ラインから前線まで左右対称に近い形となっており、一定の距離感でブロックをつくりあげている。ボール奪取後も、前線の選手が下がりすぎていないため、明確なセールスポイントの元に攻撃を仕掛けることができる状態となっていた。
相手にプレスを掛ける際は、最前線で岡崎慎司か香川真司がチェックを行い、2~3人が連動してプレスをする。一列目で突破されても、次は二列目が対応に当たる。奪い切ることではなく、1~2人であたりながら攻撃を遅らせ、前線の選手の帰陣を待ち、3人を超えたところで奪う。仮に奪えなくとも、苦し紛れのパスを出させることで、中盤や最終ラインの選手たちがそのルーズボールを回収するケースが多く見られた。特にこのルーズボールのピックアップはスイス戦の35回から60回と増えた数字が物語っている。
同様に、ボールリカバリー数も、39回から53回へと増え、ボールロスト数は56回から47回に減少させるなど、戦術の変化はチームにとって大きな影響を与えていたことがわかる。
攻撃陣のロスト数をカバーした組織的な守備陣
2得点で勝利に貢献した乾貴士は全選手中最多のドリブル数(7回)を誇ったが、ボールロスト数も全選手最多(9回)であり、『守備におけるチャレンジ』は6戦全敗、タックルも一度も成功しなかった。
しかし、守備陣が奮闘した。『守備におけるチャレンジ』でみれば、遠藤航(100%)、植田直通(61.5%%)、昌子源(63.6%)、酒井高徳(71.4%)とパラグアイ攻撃陣との1対1に勝利するケースが多く、昌子と酒井高はチーム最多のインターセプト数(8回)を計測。植田直通は空中戦でパラグアイFWサンタンデールの勝負に12戦で8勝するなど、守備陣が組織的に取り組み合うことにより、攻撃陣の強みを活かす結果となった。スイス戦で空中戦で5回以上勝利した選手はおらず植田の強さや高さは一つのオプションと考えてもいいのかもしれない。
コロンビア戦のスタメンは未だベールに包まれているが、パラグアイ戦で見せた組織的な守備網や植田直通の強さは、本大会で活かすことができるといえそうだ。