Evolving Data Labo

血の入れ替えを断行する風間名古屋

血の入れ替えの予兆

 SB古林将太とMF矢田旭の期限付き移籍が決定した。既報済みのMF磯村亮太、CB大武峻の完全移籍等も含め、各種メディアやライター、サポーターの論調は「大丈夫か?」との一点張りだが、結果としてこれらの移籍は、風間八宏監督の引き起こす革命に近いのではないだろうか。
シャルレス:ジョインヴィレ  (契約解除)
磯村 亮太:アルビレックス新潟(完全移籍)
大武 峻 :アルビレックス新潟(完全移籍)

高橋 諒 :湘南ベルマーレ  (レンタル移籍)
古林 将太:ベガルタ仙台   (レンタル移籍)
矢田 旭 :ジェフ千葉    (レンタル移籍)
実際、磯村を除けば昨シーズンほどの出場時間を得られていない。J2降格に伴って血の入れ替えを図った名古屋だが、現場サイドの意見が反映されていたわけではない。今回の判断は現場の意向も踏まえてのものと考えれば、かなり妥当性がある。

古林将太の仙台移籍

昨季湘南から加入した古林は、FWシモビッチとのホットラインで高確度のチャンスを創出。球離れの上手い古林だが、シモビッチではなくFW永井龍やFW杉森考起がファーストチョイスとなるならば、ターゲットがいないため、ピッチ上の11人に名を連ねない。
一転、仙台ではWB永戸勝也は大卒新人ながら左WBの位置からJリーグナンバーワンのクロス数・アシスト数を誇り、怪我のために後半戦全て欠いてしまうことをを加味すれば、クロッサー系のサイドアタッカーを補強が最優先だった。
仙台にはFWクリスランがいる。スペースを作り出せるFW石原直樹、FW西村拓真、MF佐々木匠が上手に連携をとりあえており、永戸以外のスタメンWB中野嘉大、WB蜂須賀孝治は左サイドを主戦としている。ベテランの域になりつつあるWB菅井直樹は怪我持ちでの右サイドであることからも、古林将太は多くの出場時間を得られる公算が高い。

矢田旭の千葉移籍

今季全く出場できていない矢田は。本来のセールスポイントは正確なパスとそのパスを生み出せるだけの運動量にある。昨季も出場試合数は限られてしまっていたが、2015年のJ1内総合走行距離は7位、毎試合コンスタントに11km以上走っていた。
風間体制では走行距離が多くなることを良しとしない。川崎でボランチ谷口彰悟をCBに据え、車屋紳太郎とエウシーニョをSBに配置、大島僚太をプレーメーカーとして成長させるために後列に配し、前列に中村憲剛、バランスの良い小林悠をあえてセンター固定しないなど、旧来の日本式とは異なる一列分異なる考え方にトライしていた。
矢田旭ではなく、同タイプのガブリエルシャビエル起用にはいささか疑問符もつくが、トレーニング面で見て取れるものがあったとしか考えられない。
移籍する千葉は、同時期に大学サッカーで同様にプレーメーカーとして活躍していたMF清武功暉(福岡大)とMF町田也真人(専修大)もおり、今季からトライする運動量の激しいサッカーをこの夏場も変わらずに展開していることから、最低でもローテーション要員として出場の機会はあるはずだ。しかも、持ち前の運動量も活かすことのできる場になるだろう。

高橋諒の千葉移籍

矢田同様出番がなく、攻撃的な杉本竜士や押谷祐樹に押し出されてしまっていた。
湘南は、MF高山薫が今シーズンを棒に振る怪我を負っており、ルーキー杉岡大暉が左のWBを賄うことも多かったが、やはり定位置は左CB。古林将太という線もあったかもしれないが、高橋諒を選択した。
若手育成に定評のある湘南は、高橋にとっても間違いはない。経験を積み、レンタルバックされるようトライしてほしい。

磯村亮太と大武峻の新潟移籍

レンタル3人とは趣が異なっている。ある程度出場時間を得ていた磯村と、キャンプ前段階ではディフェンス層の薄さからスタメンも目されていた。しかし蓋を開けてみれば移籍組の櫛引一紀、小林裕紀、宮原和也らにポジションを奪われてしまった。
新潟は守備的なボランチとフィジカルの強いディフェンダーを欲しており、互いの利害も合致したのだろう。磯村・大武ともに移籍となった。

2015年というブラックボックスからの進化

勘繰ってしまうレベルの話だが、これで2015年シーズン開幕段階を名古屋の地で迎えていた選手は、GK楢崎正剛
MF田口泰士
MF田鍋陵太
MF青木亮太
MF杉森考起
の5名のみ、楢崎を除いた4名はいずれも高卒(杉森のみ名古屋U18所属段階からトップ帯同)。大卒や中堅選手たちは血の入れ替えを施した、と考えるのはいささか尚早か。
田鍋を除けば、一定以上に出場時間を積み重ねたメンバー。そろそろ血の入れ替えは終わりなのかもしれない。

2015年というブラックボックスからの進化

FW佐藤寿人やFW玉田圭司らベテランの招集・復帰に加え、抜本的な入れ替え断行等踏まえ、名古屋が新たに一枚岩となって突き進んでいくイメージを出し続けていることに変わりはない。川崎時代同様、スタイルを昇華させるのに時間はかかってしまうかもしれないが、負の遺産とはならない。耐える時期を耐え、その間に成長の兆しを作り上げることで、新たな世界が見えてくるのだろう。